合格も場所次第?合格する試験地の選び方と当日の過ごし方を解説

スポンサーリンク
介護の資格
スポンサーリンク

受験日が近くなってくると色々と不安になってきますがその理由として大きいのが当日「試験時間に遅刻しないか」です。試験時間に遅刻してしまうと最悪その年は受験不可能になってしまう可能性があります。

全日本情報学習振興協会が、国家試験受験経験者を対象に「オンライン受験システム」に関する調査を実施しました。半数が「移動を伴う試験に不満を感じている」と回答し、2割以上が「国家試験に遅刻しそうになった、もしくは遅刻してしまった経験」が「ある」という結果が出ました。

介護福祉士試験の試験会場は基本的には各種学校や大学の講義室などで行うことが多いです。受験者の方には住所が試験会場から遠い場合があると思います。そんな時は、当日をどう過ごすか?で選ぶ方法があります。今回は試験会場が遠い場合の試験会場の選び方などをご紹介します。余裕を持って試験に臨めば自分の実力がしっかり出るので合格に近づくはずです。この記事を読んで当日に余裕を持って試験に臨みましょう。

スポンサーリンク

全国の介護福祉士試験会場はどこ?

全国の試験会場を抑える

第36回(令和5年度)の試験会場を調べると全国35ヶ所で筆記試験行っています。

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 

引用元:社会福祉振興・試験センター

受験会場は福祉系専門学校や大学、イベント会場で行うことが多いです。自宅から行ける場合はいいですが、自宅から当日試験会場まで行くのが難しい場合があります。住居地の試験会場をあえて選ばずに隣県や家族の住んでいる都道府県を受験地に選ぶ方法があります。受験会場は受験票が来るまでわかりませんが受験地さえわかっておけば当日受験会場までの移動距離や時間を大まかにでも掴んでおくことができます。

第36回介護福祉士試験試験会場例

ネットで試験会場のアンケートをとった都道府県別試験会場が以下の通りになります。毎年会場は変わるのでこの中から試験会場が決まるわけではありませんが参考程度に見ておくといいでしょう。

開催地試験会場
北海道北海学園大学/ときわ市民ホール/ウインドヒルくしろスーパーアリーナ/旭川市社会福祉協議会
青森県青森産業会館/東奥学園高等学校
岩手県岩手産業文化センター
宮城県夢メッセ宮城
秋田県秋田テルサ
福島県ビッグパレット福島
群馬県Gメッセ群馬
埼玉県目白大学岩槻キャンパス/淑徳大学埼玉キャンパス/獨協大学/聖学院大学
千葉県幕張メッセ/植草学園大学
東京都東京ビッグサイト/浜松町産業貿易センター/早稲田大学/NTT中央研修センター/城北中学校・高等学校
神奈川県パシフィコ横浜
新潟県朱鷺メッセ
石川県金城大学/北陸大学
※震災のため当初予定していた石川県産業展示館から変更
長野県松本短期大学/信州大学
岐阜県岐阜メモリアルセンター
静岡県ツインメッセ静岡
愛知県ポートメッセなごや
京都府立命館大学/みやこめっせ
大阪府インテックス大阪/ATCホール
兵庫県神戸国際展示場
和歌山県和歌山ビッグホエール
鳥取県ヤマタスポーツパーク
島根県くにびきメッセ
岡山県コンベックス岡山
広島県広島県立産業会館
香川県サンメッセ香川
愛媛県アイテム愛媛
高知県セリーズ
福岡県西日本総合展示場/福岡大学
長崎県出島メッセ長崎
熊本県グランメッセ熊本
大分県ビーコンプラザ
宮崎県シーガイアコンベンションセンター
鹿児島県志学館大学/鹿児島医療技術専門学校
沖縄県興南高校
引用元:ケアきょう

試験地会場は自分で選べませんが試験地は選ぶことができるので試験地を選ぶ際のポイントをご紹介します。

試験日当日のタイムスケジュールは?

試験当日のタイムスケジュールを把握しておくことで何かと時間を逆算することができます。当日のスケジューリングを上手にたてれば心に余裕もできるので大切です。以下は第36回の試験日当日の時間割です。

  • 10時00〜11時40分 午前科目(「人間と社会」「介護」)試験
  • 11時40分〜13時35分 休憩
  • 13時35分~15時35分 午後科目(「こころとからだの仕組み」「医療的ケア」「総合問題」)試験

午前、午後、試験時間の15分前ほどから試験の説明があるのでそれまでには自席に座っておきましょう。

試験地を選ぶ際ポイント

  • 自宅から余裕を持って行けるかどうか
    開始時間は10時〜ですが余裕を持って行った方がいいでしょう。公共交通機関でしか行くことができない場合がほとんどですのが、近くの主要駅からシャトルバス等が出てる場合がほとんどです。
  • 当日の勉強時間を確保できるか
    当日は試験会場についても試験時間直前まで受験室には入れません。それまでの時間に大事な部分の確認作業になると思いますが、そのスペースが取れそうな試験会場がある試験地を選ぶ方がいいでしょう。大都市のイベント会場やアリーナを試験会場としてる場合はスペースが結構あります。
  • 前日をどう過ごすか考える
    中には前日の夜に乗り合いで車で出発し、試験会場にくる受験者もいるようです。しかし、前日は体調を整えることを重視するべきです。遠いようなら無理せず近くのホテルに宿泊し、当日に備えましょう。

試験前日〜当日の過ごし方は?

試験日に余裕を作りリラックスして試験に臨む準備ができたら試験前日〜当日にかけていかに過ごすかをご紹介します。

といっても試験日前日仕事の方も多いと思いますが、できる限り残業せずに早めに帰りましょう。周りの職員さんもきっとそこは協力してくれるはずです。

試験前日の過ごし方

試験前日はあまり遊びに行かずに家でゆっくりすることを最優先しましょう。好きな音楽を聴いたり、本を読んだりしながらリラックスする時間を作りましょう。勉強も重要事項を軽くおさらいしたり、過去問を軽く解く程度にとどめましょう。疲労やストレスをかけてしまうと当日の体調不良につながりかねないので体と心を落ち着かせることを念頭に過ごしましょう。

バランスの取れた夕食を早めに取り胃に負担をかけないようにしましょう。夜間に腹痛を起こさないように睡眠時間をしっかりとることもポイントです。そして、睡眠時間をしっかりとるために夜更かしはNGです。前日にいくら勉強しても脳は休んでいる時に記憶が定着するようにできているので一夜漬けなんて無駄なことはやめましょう。

良質な睡眠をとるには

  • 寝る前にスマホを見ない
    スマホから出ているブルーライトは睡眠の質を下げるので寝る2時間前からは見ないのが理想です。
  • 食事は3時間前までに済ませておく
    胃腸を休ませるためにも食事も早目に済ませておきましょう。
  • 熱すぎないお風呂にゆっくりと浸かる
    熱すぎないお風呂にゆっくり入ることは精神的なリラックス効果があります。入浴後はしっかり水分補給も忘れずに。
  • 夜のカフェイン摂取は控える
    カフェインには興奮作用があり睡眠を妨げる効果があるので気をつけましょう。
  • 遅くまで勉強をしすぎない
    睡眠時間を確保することを優先しましょう。睡眠をしっかり取らないと記憶が定着しません。
  • 前日までに仕事がある場合は早めに切り上げる
    先輩方も試験の時どんな気持ちかわかるはずです。協力してもらいましょう。

これらのことが大切です。万全を期して当日に臨みましょう。

当日の過ごし方

いよいよ試験当日です。ここから特別なにかをやっても意味がないので普段通りの生活を心がけましょう。脳が起きるまでは実際に起きてから3〜4時間かかるので少し早めに起きて朝の光を浴びましょう。体内時計が正常に動くので脳も朝から働きやすくなります。

一通り朝やることが済んだらTVで天気予報と交通機関に乱れはないかチェックしましょう。場合によっては試験会場までの行き方を変更する必要が出てくる場合があるかもしれませんが早目に対処できれば時間の余裕も保てます。

当日受験票などの忘れ物や試験中の体調不良がもしあったら、試験官に無理せず伝えましょう。受験票は仮のものを発行してくれますし、体調不良で試験問題が途中までしか解けなかったとしてもそこまではベストを尽くせたので何も悔いることはありません。うまくいかなかったとしてもポジティブに考えましょう。

帰宅すると受験問題と解答の速報がネット上に出回ったりしていますが、一切見ないことをお勧めします。一番の理由は試験終わった後に答え合わせをしても何の意味もないことだからです。

ネットに出ている解答は全く試験とは関係ない人が参考書片手に解いているだけです。

なので、ネット上の答えが正確じゃない可能性が十分にあります。

回答している人が違うので、サイトごとに解答が違うこともよくあります。

しかも合格か不合格かを決めるのはその人たちではありません。

思ったよりできていてもできていなくても結果は一緒ですし、大事なのは今後この資格を仕事にどう活かすかが大事です。合格はゴールではありません。実技試験もある方もいるでしょうし、その準備をしたり今までできなかった好きなことをやる方がよっぽど生産的です。

まとめ

これまで試験地の選び方や試験前日から当日までの過ごし方をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?試験が近くなればなるほど緊張したり、余裕がなくなるのは当たり前のことです。普段しないことをしているのですから。

ただ、国家試験は学校の受験と違いみなさんを合格させるために行う試験なので意地悪な問題文で引っ掛けたり時間をかけさせるようなことはありません。あってもそういう問題はみんな間違えているので合格ラインは変わりません。合格ラインはその年の正答率で若干上下するので「この問題難しくてできなかった」はみんなできてないので気にする必要もありません。落ち着いて試験に臨めば今まで勉強した成果が出るようになっているはずです。

受験者のみなさんの努力が報われるように願っております。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
介護の資格 介護福祉士国家試験対策
スポンサーリンク
お笑いメガネさんをフォローする
学ぶ、動く、つかみ取る!介護職の日常

コメント

タイトルとURLをコピーしました