資格試験の勉強お疲れ様です。介護保険法や介護にまつわる経緯などノートで覚える項目も多々あり大変ですよね。そこで今回は理解が進んで記憶が定着しやすいという「コーネル式ノート術」をご紹介します。技術に関わることは普段の仕事で覚えられるのですがが法令などは普段意識して仕事にあたることがないので覚えるのにとても苦手すると思います。そんな方は必見の内容となっております。
もちろん資格試験以外全ての勉強に使えるノートの記述方式となっていますので1度覚えてしまえば全てに応用ができます。
「コーネル式ノート術とは?」
コーネル式ノート術とは1989年アメリカのコーネル大学の学生のためにウォルター・パーク氏が考案したノートの記述方法です。単にノートに記載するだけでなく、ノートを取るときに自分の言葉でまとめる必要性があるため、思考を活性化させることができる記述法のため学習能力が格段に上がるとネット上でも話題になっています。
用意するのはノートとペンと定規のみでマーカーや単語帳などの受験の時にお世話になって文具はもう入りません。
実践コーネル式ノート術
1ページを3分割で使用する
まずは1ページをこのように3分割します。
- ノート欄:一番広い「ノート」の領域では授業内容など、インプットしたい情報を書きとります。ここで重要なのが、一言一句書きとるのではなく、大事なポイントに絞って簡略化して書くことです。メモを取る行為を最低限に抑えることで、話を聞くことに集中できます。話の内容に集中できると、自分の頭で考える余裕が生まれ思考力アップにもつながります。
なるべく箇条書きや単語の走り書きなどで必要そうな情報だけを書き留めていくことを心がけましょう。「書きとる」行為を最低限に留めることで、話の内容に集中し、深く考える余裕が生まれるということが重要になってきます。
カリカリとたくさんの文字をノートに書きこんでいる姿は真面目で優秀そうに見えるかもしれませんが、その固定観念から離れることを意識する必要があるでしょう。 - キュー欄:キューの領域では1の領域に書いた内容に対する疑問や最も重要なキーワードなどを、講義が終わった直後やその日のうち、記憶がまだ新しい記憶が抜けない間に書き込むことが必要です。ここで記入するのは、それぞれの話の中で特に重要になっていたキーワードや話題が次に移る際に橋渡しをした要素、疑問などです。
例えば、「AはBである」という話の中で「では、Bとはそもそもどういうことか?」という問いかけが「BとはCである」という話題を導いたとします。その場合キーワード部分に「Bとは?」と書いておくことで、簡略化したノートの部分の流れが明確になってきます。
キーワードを記入する作業は、コーネル式ノート術の分かりやすさを高めると同時に、全体の流れを把握し直し、問題点や疑問点を整理できます。 - 「サマリー」欄:学んだ内容を、「何が書いてあるのか」を見てすぐ把握できるように自分の言葉で2〜3文程度の短い文章でまとめます。
重要なのは、なるべく短く、過不足なく情報を盛り込むことです。情報を短くまとめるためには、頭の中で情報の整理が完了していることが絶対条件です。ここではその情報の整理が完了していることを確認すると共に、アウトプットを通して記憶の定着を図ること、そして後から見返したときに「何が書いてあるのか」を一目瞭然にすることなどを同時に行います。1ページの締めとして、非常に重要な部分です。
コーラル式ノート術を資格勉強に活かすメリット
今までにやったことのない記述式のことがわかったと思いますが、実際にこのノート術を使うことで得られるメリットをご紹介いたします。
「反復学習」で記憶に残る
コーネル式ノート術を資格試験勉強に活用するメリットのひとつめは、記憶の定着を手助けしてくれる点です。このノート術で勉強をすると、下記のように3つの欄に記入しながら、必然的に学習内容を何度も想起することになります。
- ノート欄:学習内容を書き留める
- キュー欄:キーワードや質問を書き出して、復習に役立てる
- サマリー欄:学んだ内容のポイントを押さえる
自分なりに考えながら繰り返していると、情報の選別がスムーズになってくるのを感じてくると思います。
そうなってくると話を聞きつつ「ここは書いておこう」「これは別に良いだろう」と無意識に判断し、過不足ないノートを作ることができるようになり、ノート作成が格段に楽になっていきます。
ペースの早い教授の講義ではクタクタになるほどノートを取り、後から見直しをするとき大量の文字を読むのに苦労していた、その労力が大きく削減されます。
情報量の少ないノートの方が反復する量が少ないので効率よく反復学習ができますよね。
反復学習必須のコーネル式ノートであれば、脳に繰り返し学習内容が送られ、記憶に定着させられると言えますね。
「要約」の作業で記憶に残る
ふたつめのメリットは、サマリー欄での「要約」工程にあります。ただ漫然と勉強しているだけでは頭に残りにくかった内容も、「要約」の作業を必須で行なえば、「要点はどこだろう」「つまり、ひとことで言うと……?」と能動的に考えながら学習できます。話の内容を漫然と聞くのではなく、その場で情報を整理して脳内に収めることができるようにすることで、ノートとキーワードの区分をはっきりさせるということが、コーネル式ノート術の最大の効能でしょう。
特に「勉強後、学んだ内容を人に説明する」という行為は、勉強内容を定着させるための有益な方法としてメジャーです。コーネル式ノートのサマリー欄での要約にも似た効果が得られると言えるでしょう。
情報をコンパクトにまとめることができるようになっただけでなく、自分の言葉でまとめ直したことによる「アウトプットでの記憶定着」の効果を得られたことで、コーネル式ノート術には綺麗なノートを取ることにとどまらない、非常に大きなメリットがあると言えます。
社会人向け!コーネル式ノート術
この記事を読んでいる方は介護の資格取得を目標としている方が多いと思いますので社会人向けに特化したコーネル式ノート術をご紹介いたします。
資格取得の際には基本的に参考書を読んでノートに記述する方が多いと思います。その際に内容が記憶に残りやすい記述方法は、まずノートの上には本のタイトルや本を読む目的を記入します。ノート欄には各章で気になった言葉やエピソードを記入し、メモ欄にはなぜその理論が成り立つのか疑問点や主張・データなどから自分の経験談を踏まえながら話をまとめていきます。
最後に全体の要約をサマリー欄に自分の言葉でまとめれば、読みっぱなしで終わっていた読書の内容もしっかり定着します。
まとめ
コーネル式ノート術で勉強効率が上がったという声がネット上にはたくさん溢れているようです。SNSに氾濫している高額な情報商材で学ぶよりも1本のペンと1冊のノートと定規さえあればできますのでまずはやってみて合わないと思ってれ元に戻せば良いですし、自分に合った最適な学習術というのを見つけるのはとても難しいですが人間の脳の構造が基本一緒であるためにほとんどの人に合いやすいノート術がコーネル式ノート術です。
みなさんの学習が捗り、合格に少しでも近づけるように願っております。今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント