【2025年度(令和6年度)】勝つための知識!第37回介護福祉士試験、攻略完全ガイド

スポンサーリンク
介護の資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1、はじめに

2025年(第37回)介護福祉士試験に向けて試験勉強に励んでいるあなた。

介護福祉士は介護現場で働く介護職にとって、唯一の国家試験です。

資格を取得することでキャリアアップにつながります。

でも、介護福祉士試験の応募や試験日がわからない

どんな勉強をしたらいいのかわからない

介護福祉士試験の概要などをまとめました。

2、試験の概要

第37回介護福祉士国家試験(令和6年度)の

試験申し込み日程や試験日などの細かい情報は現時点ではわかりません。

過去の試験日程の情報を踏まえて大体の日程を紹介します。

申込期間 8月上旬~9月上旬
試験日(筆記) 令和7年1月下旬
実技試験 令和7年3月上旬
試験会場 北海道や東京沖縄など35都道府県
受験資格 ・3年以上介護などの業務に従事し、実務者研修を修了した者
・介護福祉士養成施設を平成29年4月以降に卒業したものなど
受験手数料 18,380円

申し込み方法

試験の申し込みは郵送とインターネット2つの方法があります。

始めて受験する方や、過去に受験したが確定した証明書を提出していない方は

郵送での申し込みになります。

手順は以下5つの手順があります。

  • インターネットで受験の手引きを取り寄せる
  • 受験の手引きが届いたら必要書類を準備する
  • 受験ルートにより異なる必要書類を、職場に確認しながら揃える
  • 振込用紙で受験手数料を支払う
  • 申込期限までに必要書類を簡易書留で送付する

申込期限は1か月期間がありますが

必要書類をそろえたり手数料の支払いをしたりと

やらなければいけない事が沢山あるので早めの行動が必要です

過去に受験して、確定した証明書を提出済みの方は

インターネットで申し込みが可能です。

手順は「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」(リンク入れる)のホームページで

以下の4つの内容を入力するだけでOKです。

  • メールアドレス
  • 過去に受験した際の試験回と受験番号
  • 顔写真データ(スマホでの撮影でOK)
  • クレジットカード情報(コンビニでの支払いも選択可能)

申し込み完了すると、12月頃に受験票が手元に届きます。 

受験番号は試験当日に使用しますので大切に保管してください。

3、試験科目と対策

筆記試験の試験科目の出題は4つの領域の12の科目と

総合問題を合わせた13科目で構成されています。

試験科目は13科目ですが「人間の尊厳と自立(2問)」と

「介護の基本(10問)」「人間関係とコミュニケーション(2問)」と

「コミュニケーション技術(8問)」は1つの科目群として扱うので

科目群としては11科目になります。

介護福祉士国家試験の分野及び科目名

分野 科目名
人間と社会 1、人間の尊厳と自立(2問)
2、人間関係とコミュニケーション(2問)
3、社会の理解(12問)
介護

4、介護の基本(10問)
5、コミュニケーション技術(8問)
6、生活支援技術(26問)

7、介護過程(8問)

こころとからだのしくみ

8、発達と老化の理解(8問)

9、認知症の理解(10問)

10、障害の理解(10問)

11、こころとからだのしくみ(12問)

医療的ケア 12、医療的ケア(5問)
総合問題 13、総合問題(12問)

試験は全125問あり、1問1点125点満点で回答方法はマークシート方式です

マークシート方式は5つの選択肢から

1つ選ぶ5者択一方式となっています。

合格点は125点満点の60%程度が基準問題の難易度に応じて補正されます。

そして、11科目群の全てで得点している事が必要となります。

1科目でも0点があると合格点に達していても不合格となってしまいます。

介護福祉士国家試験に向けてやること3選

介護福祉士国家試験に向けてやることは以下の3つです。

  • 前回の試験からの変更点を振り返る
  • 過去の介護福祉士国家試験の出題傾向を把握する
  • 効率的な学習計画を立てる

前回の試験からの変更点を振り返る

2023年(第35回)介護福祉士試験から以下の点が変更されています。

  • 科目の出題基準
  • 科目の出題数
  • 試験科目の並び

出題基準に関しては「社会状況や制度改正を踏まえたリーダーシップや

今後より重要度が高まる認知症ケアや地域ケア介護過程の学習内容の充実度アップなどが

見直されている」といった方向性が示されています。

科目の出題数は「人間関係とコミュニケーション」が6問から8問に増え

「コミュニケーション技術」が8問から6問に減っています。

試験科目の並びはこれまで午前だった「介護の領域」が午後になり

午後にあった「医療的ケア」が午前に変更しています。

過去の介護福祉士国家試験の出題傾向を把握する

これまでの介護福祉士国家試験の出題傾向を把握する事が大切です。

介護福祉士国家試験の過去問から以下のような出題傾向になることが予想されます。

  • 2025年問題(団塊の世代が65歳になる年)
  • 高齢者の増加による社会保障費の増大
  • 認知症高齢者のさらなる増加など

日本の現状に対する対策として以下の事が出題傾向として考えられます。

  • 地域包括ケアシステムについて
  • 自分自身を守ることや地域での助け合いの推進
  • 分け隔てなく暮らせる矯正社会の実現など

日本の介護の現場について考えることは介護福祉士国家試験において重要と言えます。

4、勉強計画の立て方

介護福祉士試験の受験申込手続きが終わったらいよいよ試験に向けて勉強します。

試験勉強をする上での効果的なスケジュール例と勉強のポイントをまとめます。

学習計画を立てる上でのポイント3選

介護福祉士の学習計画を立てる上でのポイントは以下の3つです。

  • 詰め込み学習はしない
  • 自分の得意と不得意を把握する
  • 用語学習は早めにすすめる

介護福祉士は全科目で得点をすることが合格条件になります。

スケジュール計画

過去問を通じて不得意分野を把握しておくことで科目の取りこぼしを防げます。

学習の計画の立て方としてどのタイミングでどのような学習を進めたらよいか迷っている方は

以下のポイントも参考にしてください。

  • 年内早め(9・10月)→参考書
  • 年内遅め(11・12月)→過去問
  • 年明け→苦手分野の攻略・模試・過去問

こちらはあくまでも参考例ですので、問題集などは大体5月〜6月頃には書籍出版されることが多いのでもっと早めに取り組むのもひとつになります。

スケジュール管理は何よりも大切なので、ご自身の進捗状況に合わせて進めてみてください。

効率的な学習方法5選

介護福祉士国家試験の受験勉強は以下の5つのことを意識するだけで効率的な学習になります。

  1. 毎日コツコツ継続する
  2. 一問一答を常に持ち歩く
  3. 過去問を何度も解く
  4. 予想問題にチャレンジする
  5. 無料で学べるツールを活用する

詳しい内容を説明します。

毎日コツコツ継続する

学習するうえで何よりも大切なのはコツコツ継続する事です。

可能であれば毎日継続して試験日まで勉強しない日を作らないようにするといいでしょう。

それでも仕事で疲れたり、プライベートな用事で勉強ができない日もあるはずです。

そんな日でも5分、10分などと

隙間時間を見つけて介護福祉士の問題に触れることが大切です。

習慣になってしまえば継続することは簡単です。

一問一答を常に持ち歩く

介護福祉士を受験する方の多くは働きながら勉強しているはずです。

働きながらだとまとまった時間を確保できず、学習環境を整えるのが難しいですよね。

そんな時には常に一問一答のハンドブックを持ち運び

隙間時間はとにかく問題に触れる事を心がける事です。

仕事場であれば休憩中は〇〇分は一問一答をすると決める事で

仕事の日でも確実に学習時間を確保できます。

休憩中に勉強したことで心に余裕が生まれて、自宅学習にもいい影響をもたらすことでしょう。

過去問を何度も解く

過去問を何度も解く学習方法は介護福祉士国家試験の勉強法として最も効果的です。

なぜなら一つの問題の中に多くの要素が含まれており

効率的に知識を深めることができるからです。

問題に慣れる意味でも適切な学習方法です。

過去問を使った勉強法の手順は以下の通りになります。

  1. 本番と同じように過去問を解く
  2. 終わったらすぐに答え合わせをする
  3. 間違った問題や不安な問題は解説を確認する
  4. 解説を見てもわからない場合は参考書をチェックする

以上の流れを繰り返すことで本番で問題を解く力が養われていきます。

過去問に多く触れて問題の傾向を知ることも大切です。

予想問題にチャレンジする

過去問に慣れてきたら予想問題にも挑戦してみましょう。

予想問題に挑戦する意図は、本番で予想外な問題が出た時の対応を学ぶことです。

過去問を何度も解き続けると回答自体を覚えてしまい考える力が鈍ってきます。

予想問題に触れてこれまで経験してないような問題に挑戦することが大切です。

過去問を一通り学習し合格基準点以上の点数が取れるようになったら

予想問題にチャレンジしてみましょう。

無料で学べるツールを活用する

今はお金を払わなくてもWebサイトやSNSなどを活用すれば

無料で介護福祉士国家試験の学習コンテンツを見る事ができます。

過去問ドットコムというサイトを利用すればわざわざ過去問題集を購入しなくても

ネット上で無料で過去問に挑戦できます。

5、試験当日の準備と心構え

試験日1か月前から 当日の心構えや、持ち物、時間管理について見ていきましょう。

試験1か月前の過ごし方

試験が近づくと不安な気持ちが出てくるでしょう。

試験の1か月前は以下の3つの事を意識して本番に向けて心身の状態を整える事が大切です。

  1. 健康第一を意識する
  2. 情報を入れすぎない
  3. 満点を目指す勉強をしない

健康第一を意識する

介護福祉士国家試験を受けるにあたって最も大切なことは健康である事です。

今までコツコツ勉強しても本番で体調を崩してしまうと、実力を発揮できなくなってしまいます。

健康管理のためにも以下の3つを意識して過ごすようにしましょう。

  1. 夜更かしせず十分な睡眠をとる
  2. 学習時間を詰め込み過ぎない
  3. あまり人が多いところに行かない(感染症対策)

試験1か月前から体調管理を徹底して万全の状態で本番を迎えましょう。

情報を入れすぎない

試験日が近づくと以下の3つの事が気になってくるかと思います。

  1. 今年の試験の難易度はどうか
  2. 予想合格点は何点になりそうか
  3. 他の受験者たちの心境(snsの投稿)

合格するためには自分がこれまでやってきた学習成果を最大限発揮することが大切です。

様々な情報が飛び交う中でも自分自身に集中して気持ちを落ち着かせましょう。

満点を目指す勉強をしない

1か月前になればできることは限られてきます。

ここで大切なことは満点を目指さない事です。

誰しも得意不得意があるのは当たり前。

完璧を求めるのはかえって負担になってしまいます。

125点中およそ60%の点数を取れればいいと考えると、125問中50問が不正解でも合格できます。

介護福祉士を受けるのは合格して試験を取得することが目的で

テストで高い点数を取るためではありません。

完璧主義は捨てて合格できなくても来年チャンスがあると思えれば心も軽くなることでしょう。

試験当日のスケジュールと過ごし方

試験当日は会場入りや試験前に気持ちを落ち着かせられるように

早めに試験会場に到着するようにしましょう。

例えば試験日までに試験会場へ行く道のりの時間を把握するなどしてみましょう。

試験当日の大体のスケジュールは以下の通りになります。

こちらは第35回介護福祉士試験の当日スケジュールになります。

8:30~9:15 試験室への入室
9:15~10:00 試験室で待機、試験の説明
10:00~11:40 午前の試験
11:40~13:05 休憩時間(13:05までに必ず入室)
13:05~13:35 試験室で待機、試験の説明
13:05~15:35 午後の試験

試験前には早めに入室して待機していないといけません。

待機時間が長く、試験時間も長いのでお手洗いには自由時間に行くようにしましょう。

試験当日の休憩時間にはお手洗いに早めに行きましょう。

特に女性トイレは混雑が予想されます。

休憩時間に参考書を読んだりして午後の試験に備えるのもいいですね。

きっとこの頃には参考書も付箋でいっぱいになっている事でしょう。

お昼の休憩時間で注意しなくてはいけないのは

午前の試験の振り返りをすることはやめましょう。

『あの問題は正解何だったかな?』などと気になることはあるかもしれませんが

今は午後の試験に向けて集中しましょう。

振り返ることだけで時間が取られるのももったいないです。

試験当日の心構えとして、試験ではメンタルや気持ちの持ちようが大切になります。

他の受験生や会場の雰囲気に押されてしまうかもしれません。

そんな時はまず落ち着くことを意識しましょう。

深呼吸をする、会場近くを軽く散歩する、好きな歌手の元気が出る曲を聞くなど

気持ちを落ち着かせる方法は人それぞれですが不安にならないようにしましょう。

試験は6割取ればOK、7割の人が合格します。

試験問題の中には知らない問題や難しい問題もあることでしょう。

それでも125点のうちの1点です。

1つや2つ間違えても大丈夫です。

介護福祉士の試験は常識問題なども多いので落ち着いて解くようにしましょう。

試験当日の持ち物

筆記試験当日には受験票に持ち物について明記されています。
こちらを参考にしてみてください。

  • 受験票
  • HBの鉛筆またはシャープペンシル(ボールペンは不可)
  • プラスチック消しゴム(予備があるといい)
  • 鉛筆削り(カッター等の刃物は不可)
  • 腕時計(スマートウォッチ、置時計は不可)
  • マスク(試験会場では常時着用)
  • 昼食、飲み物
  • ひざ掛けや使い捨てカイロ、防寒着(寒がりの方は必須)

持ち物の中で意外と思われるかもしれませんが、ひざ掛けなどの防寒具はあると便利です。

会場によっては大きな会場を使用するかと思います。

試験当日は1月下旬。

会場で暖房器具で温めていてもその場しのぎにしかなりません。

使い捨てカイロやひざ掛けや防寒着で体を温めるようにしましょう。

5、FAQ – よくある質問とその回答

介護福祉士試験でよくある質問は以下の3つになります。

  • 何点取れれば合格できるか
  • 合格した後は何をすればいいか
  • どのくらい給料が上がるか

こちらについて回答していきます。

Q1、何点取れれば合格できるか

合格基準は以下の2つの事を満たすことが必要です。

  1. 総得点の60%程度を基準として問題の難易度で補正した点数以上の得点の者
  2. 上記を満たしたもののうち試験科目11科目軍すべてに特典があった物

125点中およそ75点〜80点を取れば合格できます。

過去5年間の合格点と合格率も参考にするとよいでしょう。

Q2、合格した後は何をすればいいか

合格しただけでは資格を取得できません、無事合格したら以下の事を進めましょう。

ちなみに筆記試験合格後に実技試験がある方は3月上旬に実技試験がありますので

そちらに向けて準備をしていきましょう。

筆記試験、実技試験共に合格した方は以下の事をしましょう。

  • 必要書類をそろえる
  • 資格の登録申請をする
  • 今後のキャリアについて考える

Q3、どのくらい給料が上がるのか

厚生労働省が発表した調査によると

無資格と介護福祉士取得者の給与は以下の通りになります。

無資格 266,680円
初任者研修 300,240円
実務者研修 302,430円
介護福祉士 331,080円

介護福祉士を取得すれば無資格よりも月給がおよそ6万円高くなり、年収にすると80万弱アップします。

6、まとめ

いかがでしたか、介護福祉士国家試験は一昨年の第35回より出題傾向やスケジュールなどが変更されています。

変更点を把握することが大切となります。

試験本番に向けて、計画的な学習方法も大切ですが、体調やメンタルの安定もポイントになります。

自分で無理のない計画的な学習を進めて本番で実力を発揮できるよう準備しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
介護の資格
スポンサーリンク
ぶーこさんをフォローする
学ぶ、動く、つかみ取る!介護職の日常

コメント

タイトルとURLをコピーしました